教育費シミュレーションに便利なアプリ/あと2校!?【稼ぎ力・やりくり力・貯蓄力がつくラクラク家計術】
こんにちは。
ファイナンシャルプランナーの海老原政子です。
メルマガバックナンバーをお届けします。
メルマガは購読無料です。
タイムリーにお読みになりたい方は下記よりご登録ください↓
◎メルマガ登録はこちらから◎ ※クリックすると登録フォームが開きます※
【2月12日号】
〇〇さん、こんにちは。
ファイナンシャルプランナーの海老原です。少し間が開いてしまいましたが
2月最初のメルマガをお届けします。最後までお付き合いいただけますよう
よろしくお願いいたしますm(__)m
さて、2月は大学受験も本番!
「教育費」はまさに我が家にとっても
リアルで、ガチなテーマです(笑)ご相談にお越しいただく方は
子育て世帯が多いため
政子さんにとって
関心が高いテーマかもしれません。
進学費用は大学4年間がピーク!・国公立大学か、私立大学か?
・自宅から通うか、部屋を借りるか?
このあたりが進学費用の分岐点ですね。
「いったい、いくらかかるの?」
不安がるだけでは先に進めません。お子さんが小さい場合、
教育費の目標値も必要です。そこで、今日は
便利なスマホアプリをご紹介します↓無料アプリなので
広告「あり」ではありますが
大学進学費用が学部別に比べられて
ビジュアルでわかりやすいグラフ付き!生活費を加味した
シミュレーションができるところも
地味にイイと思います。よかったらダウンロードして
のぞいてみてくださいね。
2020年度にお子さんが
高校3年生となるご家庭では
奨学金が気になるかもしれません。日本学生支援機構の場合、
「予約採用」と「在学採用」
2つの申込方法があります。ただ「予約採用」の申込時期は
5月6月頃に、1回目の募集が締め切られます。結構早いんです!
その後秋募集もあり
入学後の「在学採用」も
ありますが、奨学金が
振り込まれるまでの時間が
「予約採用・春」より
遅くなる可能性大。奨学金の申し込みをしたら
必ず借りなくてはいけない・・・
わけではありません。辞退すればよいだけのこと。
志望校が決まっていなくても
予約採用の申し込みはできます。もし奨学金を借りる可能性が
五分五分であれば
借りる権利を確保する意味で
早めに手続きを済ませたほうが
よいと思います。学校経由の申込ですが
知っておくのは今から!さて、我が家も
受験自体は終わりまして
ただいま結果待ち~~(;^_^A2校発表が残ってはいますが
浪人や自宅外通学は免れました・・ほっ後は夫婦の「老後資金」再点検(笑)
ひさしぶりに「ねんきん定期便」でも
見直そうかしら(爆)それにつけても、です。
FP(ファイナンシャルプランナー)は
年をとることがハンデとなるのではなく
こうした普段の生活がそのまま
ご相談者へのヒントにつながっていきます。「よい仕事だな」とあらためて感じています。
今の暮らしに特段不安はなくとも
少し話すことで、将来の家計の課題に
気づくことがあるかもしれません。無料の30分相談ガイダンスは
今も受け付けております。
お気軽にお問合せくださいね^^では次回配信をお楽しみに♪
海老原 政子
【バックナンバー】
https://mplan.info/archives/category/bknum◎残念ながらメルマガが不要な方は
こちらから解除してください。
https://*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
発行者:エムプランニング
海老原 政子(えびはら まさこ)※当メールは、メルマガ登録者・セミナー・家計相談に申込(問合せ)いただいた方への継続フォローの一環としてお届けしております。

■無料メルマガ『稼ぎ力・やりくり力・貯蓄力がつくラクラク家計術』購読希望の方は上記よりご登録ください。
※お預かりした個人情報は、メルマガ配信(号外含む)に使わせていただきます。