家計管理は妻がすべき?それとも夫?/電話&夜間相談【ラクラク家計術】
こんにちは。
ファイナンシャルプランナーの海老原政子です。
メルマガバックナンバーをお届けします。
【5月18日号】=>メルマガは購読無料です。タイムリーにお読みになりたい方はぜひご登録を↓
◎メルマガ登録はこちらから◎ ※クリックすると登録フォームが開きます※
○○さん、こんにちは。
ファイナンシャルプランナーの海老原です。今週末はいよいよお子様の運動会♪
そんなご家庭があるかもしれませんね~。少し前のこと。
市原市ちはら台の遊歩道を歩いていたら
小学校の校庭で予行演習が行われており
日傘をさして見ていたお母さんがチラホラ…。熱中症にならずに
当日は元気に過ごしてほしいなー
そんなことを思いながら横を通り過ぎました^^こんなデータ分析結果があったくらいです。
こまめに水分補給してくださいねー。さて、今日私は終日外出のため勝手ながら
昨年お届けしたテーマをもとにした
リサイクル号になります。とはいえ
夫婦間で家計を話し合う価値は
高まりこそすれ減ることはありません!現状の家計管理でよいのか?
今後、家計を夫婦でどのように分担すべきか?そのあたりを考えながら振り返りつつ
読んでいただけたらと思います。■家計管理を引き受けた妻が夫に抱く不満とは
私は日頃、面談において
「家計管理は、
ご主人でも奥様でもどちらでもOKですよー」
とお伝えしています。とは言え、割合的には
妻が家計管理をするご家庭のほうが多い気がします。「家計のことは妻に任した!」とばかりに
夫自身の確定拠出年金口座ですら、その実
妻がログインして運用指図している!?
そんな事例があったりなかったり・・・汗家計簿をつけるのが苦にならない…
そんな方でしたらいいのでしょうが
夫が何もしないのでやむなく
妻が家計管理をしている場合
手間もストレスもかかります!共働きの場合、
生活費は共有管理で
それ以外は互いが管理…
そんなご家庭も少なくありません。ただし、そうなると、
夫口座の預金残高推移を
妻はわからないまま
ご自身の資産を管理することに。しっかり者の奥様であるほど
夫はちゃんとしているのかしら??となり
呑気な夫、教えてくれない夫に対して
不信や不満が高まっている…
かもしれません(-_-;)こうした意識のずれを早めに解消することが
家計的にも精神的にも
メリットが大きいと私は思っています。■夫と妻の意識のずれは、なぜ起きるのか?
家計や節約に対する夫婦間の意識のずれは
なぜ、起きてしまうのでしょう?家計相談をしていて感じることは、
<家計収支に関する情報が
夫婦どちらかに偏っている>すると不満が貯まりやすい!!
ように思います。意識のずれを助長する悪循環のひとつに
話すタイミングや話し方が挙げられます。普段から家計の話をご夫婦でしない
ご家庭にありがちなこと。それは・・・◎家計のトラブル部分や些末な部分のみを
突発的に話題にのせている◎理由を伝えず、やってほしい結果、
できていないことへの不満だけ口にするこんなことをしていませんか?
突然お金の相談をされたほうは、
全体像が見えないことから
とんちんかんな返事になってしまい
聞いたほうは、その回答にがっかりきて
なおさら家計情報の共有がすすまなくなる。自分一人でがんばろうとやっきになって、
その結果、疲れてまた不満が爆発してしまう…。こうしたケースが少なくないのでは?
詳細な家計簿を作って
夫に見せる必要はありませんが
たとえば、、、預貯金残高の推移を
紙に書いて見せる。クルマの購入費用や
来年必要な進学費用を調べてから
相手に話を持ちかける。せめてご夫婦で、【半年に一回ぐらい】は
家計収支を共有する時間を
持ってみてはいかがでしょう?■絶対に共有しておきたい2つのデータ
お金の家庭教師として、
通年でフォローをさせていただくお客さま。人間ドックのように毎年、2年毎、
住宅購入前などの節目に再訪いただく
お客さまもいらっしゃいます。まず喫緊の課題に取り組んでいただきますが
解決策が見えてきた、その後は
もう少し遠い将来のお話まで進むことが多いです。そうした流れで、私から早めにお伝えしたり
データの確認をお願いすることが、次の2つです!1)世帯の年間貯蓄ペース
(直近~場合によって2年ほど前まで)2)ご夫婦それぞれの年金受け取り予想額
これらをご夫婦でまず共有することを
おすすめしています♪なぜ、この2つが大切なのか・・・
■家計改善の緊急度は1)貯蓄目標は2)でわかる
家計が「赤字」か「黒字」か?
まずはここだけでも把握したいところ。でも、家計簿付けは手間ですし、慣れないと
抜けや漏れが発生しやすいです…。そこで、通帳記帳をすませていただき、
「預金残高一覧表」から
1)の年間貯蓄ペースを把握してもらいます。そうすることで、
たとえば家計管理妻だけが把握していた
ここ数カ月、数年の貯蓄激減現象が
夫婦共通の課題に!2)は「ねんきん定期便」からわかります。
50歳を迎える前はやや面倒な面もありますが
老後の暮らしを支える柱である
年金見込み額概算がわかることで
のんびりしていた夫も、
「いまから対策をうたないと、大変だぞ!!」
とおしりに火が付きます。人は
「なぜ」「いま」それをする必要があるのか
腹落ちしないと行動を変えられません。わかっていても、
「なかなか家計は変えられない~」
ことだってままあります。だからこそ!!家計に対する意識を夫婦で共有し
同じ方向を向いていられるように
定期的に家計全体を話す場を
早めに持っていただければと思います。二人だけでは話し合いが難しい場合には
当おゆみの相談室もご利用くださいね (*´∇`*)夜間相談や電話相談もお受けしています。
希望される方はまずお問い合わせくださいね。◎ 相談室トピック ◎
最近、豆乳ラテにはまっています♪
家ではドボドボと(笑)豆乳を入れるだけ。
が、しかし!
お店の豆乳ラテはやっぱり違いますねー★
外出時の小さな、ささやかな幸せです♪「小さな」と言えば・・・小銭!?
○○さん
「ぬりえ貯金シート」ってご存知ですか?以前書いたのですが、こんな感じです↓
この夏、お子さんと一緒にトライしてはいかが?
ではまた次回配信をお楽しみに♪
海老原 政子【バックナンバー】
https://mplan.info/archives/category/bknum◎残念ながらメルマガが不要な方は
こちらから解除してください。
https://*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
発行者:エムプランニング
海老原 政子(えびはら まさこ)※当メールは、メルマガ登録者・セミナー・家計相談に申込(問合せ)いただいた方への継続フォローの一環としてお届けしております。
■無料メルマガ『稼ぎ力・やりくり力・貯蓄力がつくラクラク家計術』
購読希望の方は下記よりご登録ください。
※お預かりした個人情報は、メルマガ配信(号外含む)に使わせていただきます。